江戸時代から続く伝統技法の輝き。
切子は、江戸時代後期に下町のビードロ職人が生みだしたのが起源とされています。以来、職人たちの手によって受け継がれてきた技法や精密な柄の組み合わせ、涼やかな輝きを放つ美しさが最大の魅力です。「色被せ(いろきせ)」というガラスの表面に藍色のガラスを薄くかぶせてから、一つ一つ手作業でカットワークを施していく技法で仕上げた、懐かしさと美しさが共存する和の美の世界をお楽しみいただけます。


桐
日本のシンボル、国家の紋章たる崇高な植物。
日本では、室町時代の頃から皇室で桐紋が用いられ、その後戦国時代には織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった時代の権力者が好んで用いたことで知られています。衒売は日本国政府の紋章であり、世を束ねる者の象徴として崇められています。
桐はゴマノハグサ科の植物。木と同じと書くように木と同じ性質を持ち、空気層の多さや保有成分が保存・保管に適していたことから、紋としてだけではなく、古くから高貴な素材として重宝されてきました。
日本のシンボル、国家の紋章たる崇高な植物。
日本では、室町時代の頃から皇室で桐紋が用いられ、その後戦国時代には織田信長・豊臣秀吉・徳川家康といった時代の権力者が好んで用いたことで知られています。衒売は日本国政府の紋章であり、世を束ねる者の象徴として崇められています。
桐はゴマノハグサ科の植物。木と同じと書くように木と同じ性質を持ち、空気層の多さや保有成分が保存・保管に適していたことから、紋としてだけではなく、古くから高貴な素材として重宝されてきました。



調和のとれた藍と透明のバランス、洗練の2柄セット
左は「矢来」「菊」「七宝」という柄を組み合わせ規則的に配置したデザイン、右は「笹の葉」をメインに「矢来」「菊」を配置し、底にも菊の柄を施したデザイン。いずれも伝統的な切子の柄をアレンジしたものですが、同じ柄でも配置や大きさ、つながりなど細部に技術と感性が必要とされます。
左は「矢来」「菊」「七宝」という柄を組み合わせ規則的に配置したデザイン、右は「笹の葉」をメインに「矢来」「菊」を配置し、底にも菊の柄を施したデザイン。いずれも伝統的な切子の柄をアレンジしたものですが、同じ柄でも配置や大きさ、つながりなど細部に技術と感性が必要とされます。

サイズ | グラス本体:H90×直径80(mm) 箱外寸:W190×H115×D95(mm) |
材質 | グラス:ガラス 箱:桐 |
重さ | 総重量600g |
耐熱温度 | 0℃〜80℃ |
製造 | 中国 |
